このページはPRを含みます
ビタブリッドCフェイスはいろんなスキンケアアイテムに混ぜて使うことができるので便利。
ビタブリッドと馬油を混ぜたらどうなるか気になります。

結論をいうと【ビタブリッドcフェイスと混ぜない方がいい!】
調べてみると、馬油はいろんなものと混ぜることができるようです。
でも水溶性ビタミンCはNG。
馬油というくらいだからオイル成分たっぷり。
水溶性と油分はなじみが悪いので別々に使いましょう。
ほかの油分と違う点はバーユを先に使ってもいいこと。
ブースター的なはたらきがあるから。
馬油と混ぜることができるもの
ネット上で色々調べてみると以下のアイテムにも混ぜられると書いてありました。
・シャンプー
・トリートメント
・アロマオイル
・はちみつ
馬油の使い方には、洗顔したあと化粧水より先に塗るとブースターの働きをしてくれると紹介されています。
オイルなのでスキンケアの一番最後、って思い込んでました。使い方を間違うと実感できないことになるのでもったいないことになります。

どうして化粧水より先に使うのか、というと性質が人の皮脂によく似てるのでなじみやすいから。さらに一番につかうことで後で使うスキンケアを入りやすくするとも言われます。
ビタミンC化粧品は、乾燥することがありますので、バーユを重ね付けすれば乾燥対策になって一石二鳥です。
ブースターとしても高級な乳液や美容液、クリームのかわりもやってくれるのでコスパの良いアイテムですね。
馬油一つあれば
・乳液
・美容液
・クリーム
などの代用ができます。
いつものスキンケアはローションとバーユだけになると経済的。そこにビタブリッドをプラスすると万能です。
馬油の使い方とおすすめ
塗ったとたんにベタベタせずスベスベに変化するので不思議です。
べたつくスキンケアが苦手でもバーユなら案外大丈夫。とはいってもつけすぎるとギトギトにあることがあるんで少量から使ってみましょう。
基本の使い方は洗顔のあとに馬油を塗り、その後化粧水などいつものアイテムでお手入れするスキンケアとして使います。
その他、クレンジング、洗顔、頭皮マッサージ、ヘアケア、パック、リップクリームと色々役だつので一つ常備しておきたいですね。
馬油といえばIKKOさんもおすすめの【ソンバーユ】が有名。
天然由来のものですが、肌質によって合わないことがあるので目立たないところでパッチテストをしておきましょう。
馬油は酸化しやすいので早めに使いきりましょう。油くさい臭いがしたら酸化してる可能性があるので顔には使わないほうがいいですね。
保管するときは直射日光が当たらない涼しいところがベスト。
馬油のデメリット 長所だけじゃない短所も知っておこう
人の皮脂と似てるし天然ものなので、赤ちゃんから大人まで使えます。万が一、口の中に入ってしまっても大丈夫なのす。
いろんな効能や使い方ができる、という長所が多いですがデメリットや短所もあります。
馬油で油やけするのか
特に気になるのが油なので顔に塗ると日焼けするのではないか、ということ。調べてみると不飽和脂肪酸なので油焼けする心配は少ないと言われています。
でも酸化したものを使うと油焼けすることも・・・・酸化の原因は天然成分なので劣化しやすい、という欠点がありますから早めに使いきりましょう。
またバーユは紫外線ダメージをケアする働きもありますが日焼け止めの働きはありません。
だから日焼け止めは必須です。
酸化してなくても日焼けが心配、というなら気になるなら夜だけ使えばよいですね。
馬油の酸化の見分け方
酸化したかもというチェックポイント
・臭い
・色
新鮮な時はニオイが気になりませんが、酸化が進むと独特の臭いがするようになります。
変な臭いがするな、と思ったら酸化してる可能性が・・・・
また新鮮な時は白い色ですが、劣化すると黄色っぽく変色してきます。臭いや色が変だな、と思ったら注意しましょう。
酸化した馬油は顔に使わない
酸化したものを顔などの肌に塗ると油焼けだけでなく刺激や肌荒れ、炎症を引き起こす恐れがあります。
不飽和脂肪酸はもともと油焼けしにくいですが、劣化や酸化しやすいという特徴を合わせ持ってます。
革靴や革のバッグに塗ってお手入れに使ったりしましょう。
馬油が酸化する期間は
もともと使用期限が書いてないことが多いアイテムです。
ソンバーユの公式HPには開封後は1年以内に使いきりましょうと表記されています。
他のメーカーだと常温で1年、冷蔵で2年と書いてありました。
以上は一つの目安で絶対ではありません。酸化する期間は使用方法や保存状態で異なるからです。
使った後にきっちり蓋をしめていなかったり、温度が高い場所で保存すると劣化が通常よりも早まります。

劣化や酸化が進みやすいのは温度が高いところや夏場などでトロトロに溶けて、冬場や気温が低い場所で固まる、という「溶ける⇒固まる」を繰りかえすことです。
その日によって常温にしたり冷蔵にしたりと保管方法を変えることは劣化しやすくなるのでやめましょう。
保存するときは一定の温度の場所、たとえば冷蔵庫だけ、冷暗所のみと決めておきましょう。
冷蔵庫や冷暗所に保存していても半年以内に使いきることをおすすめします。
酸化を抑えるには開封後は冷蔵庫に入れて保管するのがベスト。冷えるとテクスチャーが固まるけど肌にのせると体温ですぐにトロトロになります。
雑菌が入らないように指を直接いれずスパチュラなどを使うことも劣化を防ぐポイントです。
なるべく不純物が入ってない純度の高いものを選ぶことも大事です。